鍵のかけ方
鍵というのは実にいろんなものにつけているものです。
例えば、キーケースにつけている鍵だけでもいくつあるでしょうか。
まずは、家の鍵があります。
この家の鍵に関しては、ほとんどの人がキーーケースにつけていることでしょう。
それ以外にもある鍵としては、勝手口の鍵や、車の鍵、自転車の鍵などがあります。
こういったものを持ち歩いている人も多いはずです。
しかし持ち歩くカギはそれだけあったとしても、きちんと鍵はしているのでしょうか。
例えな、自転車の鍵に関してですが、もともと自転車事態に鍵がついているタイプがあります。
このタイプの場合は、その一か所だけに鍵をしているという人も多いことでしょう。
しかし一か所だけの鍵では、盗難されてしまう可能性が高くなります。
鍵を開けて自転車を盗もうとした場合には、一か所しか鍵をしていない自転車は、とても狙われやすくなってしまうからです。
出来るだけ、自分でもう一つは鍵を付けるようにし、最低限でも二箇所は鍵を付けるようにするといいでしょう。
そうすることによって、鍵を開けるのに手間がかかるようになりますので、自転車の盗難にあう可能性が少なくなるのです。
そしてそれは自転車だけに言える事ではなく、家に関しても言えることになります。
家の玄関には、玄関ドアの上部と、下部に鍵がついているタイプが多いものです。
しかし、鍵を両方にかけるのは面倒といった理由で、一か所しかかけずに外出をする人も多いかもしれません。
しかし、こちらに関しても自転車と同じことが言えます。
鍵を二か所かけていれば、犯人も鍵を開けるのに手間取るようになりますので、それでは、家の中に侵入しにくくなってくるのです。
ですので、犯人も進入するのをあきらめるようになるでしょう。
鍵はかけるだけで安心してはいけません。
自分の持ち物を守っていくのは、自分だという事をよく自覚し、面倒でも、たくさんの鍵を使うようにした方が、安心と言えるでしょう。